↧
世間一般で謳われている美肌効果は誰もその効果を担保していない
皮膚表面に塗布することにより潤いを感じることはできると思われるが、塗布したコラーゲンが皮下に吸収・利用されることはありえず、プラシーボ効果以上の効果は見込めない。
View Article科学的な立証はされていない
何人かが「これは良かった」「これは効いた」といえば、「効果は人によって異なります」とテロップを出しておけば切り抜けられるのが日本の健康産業・美容産業らしい。
View Articleゲルマニウム(原子番号32 Ge)を含む化合物を溶かした40-43度の湯に、15-30分程度手足をつけて温浴を行う入浴方法
血行促進、発汗、冷え性・肩こりの改善、体内の酸素を豊富にするなどの効能がうたわれていますが…
View Article極度に希釈した成分を投与することによって体の自然治癒力を引き出すという思想に基づいて、病気の治癒をめざす行為
ホメオパシーを用いる事で、適切な医療行為を受けないこと、あるいは本来の用途を逸脱してホメオパシーを用いたことが要因となる事故も発生しており、社会問題となっている。
View Article科学的な標準定義がなく使用者により異なる意味で用いられているのが実態
製品表示の記述では、マイナスイオンに様々な意味・イメージが付与されており、各社でその定義はバラバラでした。
View Articleイオンという科学用語を使用してあたかも科学的に立証されているかのように誤解を故意に与える疑似科学・オカルト・霊感商法として関連物品の販売に使用されている
一見「科学用語」のようにみえる便利な「マーケティング用語」
View Article東京女子高等師範学校教授だった「古川竹二」の学説「血液型気質相関説」がルーツ
1927年に提唱され、一時は軍部にまで研究されたがすぐに科学的に否定され、その後は商売に広く利用されるようになった。
View Article科学的方法に基づく、あるいは科学的に正しいと認められている知見であると主張されているが、実際にはそうではない方法論、信条や研究を指す
科学的根拠をうたうことで信用を得、商売に活用されている例が多い。これが悪用されると詐欺行為になる。
View Article